最新のトピック
-
2025年08月22日 00:09
-
2025年08月19日 12:29
【開催のお知らせ】
このたび、環境福祉委員会委員長等への就任記念に、
祝賀会を開催していただくこととなりました。
併せて、各界の第一人者の皆様をメンバーとする「まち・ひと・しごとフォーラム」を設立しました。
第1回は、山本繁太郎さんのご縁で
・藻谷浩介さん (株)日本総合研究所 主席研究員
・小田切徳美さん 明治大学農学部教授
・豊島貴子さん(株)CGSコーポレーション代表取締役社長
をお迎えし、地域のこれからについて語り合います。
よろしければ、ぜひご参加ください!
·
日時:令和7年9月5日(金)18:30〜(1部/講演会、2部/祝賀会)
会場:アニバーサリーステージ・ベルゼ(柳井市伊保庄)
会費:お一人様 1万円
参加申込フォーム:
https://forms.gle/no3xXVPx4UM3ht128
このフォーラム開催にあたり、私がこれまでにいただいたすべての出会いとそれから拡がって行くご縁の数々に、人として育てていただいたことに深く感謝致します。
このフォーラムが皆様に有意義な時間となりますように。
· -
2025年08月17日 11:57
-
2025年08月14日 20:12
-
2025年08月13日 11:03
今回の豪雨で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
お盆で帰省された皆さまは、大切な方との時間をどうぞ存分にお楽しみください。
·
柳井では「金魚ちょうちんまつり」が開催されます。
今年は「ごちゃまぜやない」と「七福art」のコラボによる特別なねぶたも登場!
4月の土曜夜市で、子どもたちや大人の皆さんが描いてくれた絵と、
障がいのある方々の色鮮やかなアート作品をみんなで大きな金魚ねぶたに貼り合わせました。
あなたが描いた絵も、きっとこの金魚ねぶたのどこかで輝いていますよ。
ぜひ探してみてください!
·
この金魚ちょうちんねぶたは、どなたでも参加できます。
初めての方も大歓迎!
今日も絵を描くことができますので、
みんなで一緒に練り歩きながら、やないの夏の夜を楽しみましょう! -
2025年08月11日 11:58
社会課題をビジネスで解決する人材を育てる
「やまぐち社会起業塾」
第4期生の皆さんも、漁師、仲人、大学生、大学教師、看護師など多彩な顔ぶれ。
意欲と能力にあふれ、その挑戦に期待しかありません!
やまぐち社会起業塾では、仲間とともに、約半年間かけてビジネスのノウハウを学び、2年以内の起業を目指します。
https://share.google/IHKzwbsgU3lSfdjga -
2025年08月09日 09:13
-
2025年08月08日 14:00
-
2025年08月05日 20:15
山口県弁護士会が発行したリーフレット「弁護士になろう!」が、
山口県内の中学校・高校に配布されました。
このリーフレットは、法務省や文部科学省のホームページでも紹介されているものです。
https://www.moj.go.jp/content/001434548.pdf
出前授業も大好評で、
私も担当させていただいております。
ぜひご活用ください✨ -
2025年08月01日 00:27
-
2025年07月30日 07:20
-
2025年07月24日 23:56
🌸花き議連 設立🌸
山口県議会自民党会派では先月、花き産業の持続的な発展と花文化の活性化を目指し、
「山口県花き振興促進議員連盟」(通称 花き議連 かきぎれん)
を設立しました。
今年で開園20周年を迎えるフラワーランドや、山口県花き振興センターのある柳井市の代表として、
私が、初代会長を務めさせて頂くことになり、
山口県花き推進大会にて、情報提供と、ご挨拶をさせて頂きました。
県や市、関係団体の皆様と連携しながら、具体的な課題解決に向けて議連で取り組んでまいります。
#山口県 #花き振興 #山口県議会 #花のある暮らし #花育 #有近まちこ #柳井市 #フラワーランド #やまぐちの花 #リンドウ西京シリーズ #ユリプチシリーズ -
2025年07月21日 16:53
-
2025年07月20日 14:31
-
2025年07月19日 16:09
-
2025年07月18日 10:57
-
2025年07月17日 12:29
参院選14日目!
宇部〜楠〜阿知須〜秋穂〜山口〜小郡
を街宣車で巡りました。
各支部の皆さんのご協力で多くの方が集まってくださり、本当に感謝しています。
街宣車による遊説は、日本の政治文化において長い歴史を持つ大切な選挙活動の手段です。
直接顔を合わせて、政策や思いを伝えられる貴重な時間です。
私も子供のころから音が聞こえたら走って行ってました。
一方で、デジタル技術の進展により、SNSや動画配信などオンラインでの情報発信により、街宣車を用いた従来の手法から、より効率的で多様な手段への移行が進んでいます。
特に若年層へのアプローチにはデジタルメディアの活用が重要視されています。
いずれ街宣車もなくなるかもしれません。
地方でも人間関係が変化し、選挙のあり方も変わっていくかもしれません。
それでも、
政治を含めた社会の役割分担のなかで、
日々のご縁や先人から続く信頼関係の積み重ねに感謝しながら、街宣車に乗っています。 -
2025年07月14日 21:35
-
2025年07月13日 14:41
-
2025年07月12日 09:59
-
2025年07月11日 13:21
-
2025年07月10日 08:06
アクティブやないの翌日は、
ごちゃまぜの雄谷さんのところに! -
2025年07月09日 21:59
-
2025年07月09日 07:36
-
2025年07月08日 12:35
みなさまのご来場お待ちしております!