お知らせ
最新のトピック
-
2025年09月04日 17:00
環境福祉委員会の視察で、
「ごちゃまぜのまちづくり」 を訪れました。
輪島市では、災害後の仮設住宅やコミュニティセンターを拠点にした再生の取り組みを見学。
ここに至るまでには、想像を超えるご苦労があったと思いますが、その実行力とスピードに感銘を受けました。
お風呂や美味しい食事も備えられ、
「みんなの家」のように安心できる場所に。
人と人が交流し関われば必ず元気になる。
そして、元気な人が増えれば、まちも元気になる。
その実感を現場で強く感じました。
柳井から飛び立ち、彩り豊かなオリジナルの金魚ちょうちんたちにも出会うことができました❣️
そのほかに、
ニッコー㈱のサーキュラーエコノミーの挑戦
石川県こころの健康センターでの心のケア
富山県「ねいの里」での自然保護や野生鳥獣対策
など、どの現場でも「人」が信念を持ち、本気で取り組む姿に触れ、改めて「人こそがまちの力」 だと実感する時間に。
1
1
プロフィール

有近まちこは、三姉妹の三女として生まれました。
徳地の自然と優しいお年寄りたちに囲まれて、歌や踊りが大好きな、少々お調子者の子どもに成長。
母方の実家(柳井市伊保庄)では、海に遊び、祖母の昔話を楽しみ、
祖父(山本眞太郎元県議)には「人の役に立つ人間になれ」と諭されました。
そして・・・
有近まちこの思い
有近まちこの政策
「ごちゃまぜ!」の
まちづくり
議会映像
-
令和6年(2024)9月定例会 一般質問(9月27日)
質問内容
- 子育てや暮らし、仕事を楽しめる社会の実現について
- 中山間地域における地域包括ケアシステムのデジタル化の推進について
- 公共工事の入札不調・不落の対策について
- 県庁の執務環境の改善について
(1)空調設備のより一層の弾力的な運用について
(2)照明のLED化について
(3)トイレの洋式化等について