最新のトピック
-
2019年11月22日 16:19
今朝は、大畠総合センターで、母子保健推進員さんと大畠中学校の生徒さんが協力して開催されたイベントに、娘と参加してきました!
母子保健推進員は、市の委嘱を受けたボランティアで、
・家庭訪問
・乳幼児健康相談のお手伝い、育児学級の託児
・子育て輪づくり運動・イベントの開催
などを通じて、楽しく子育てできるよう、子育ての不安や疑問へのアドバイザーとして活躍されています。
お母さんって、育児と家事だけで毎日本当に忙しいし、子供とすごせてとても幸せなんだけど、
たまに孤独もあって、
おせっかいのおばちゃんおじちゃんがとってもありがたいのです。
「お願い、ちょっと助けてくれー」と頼める人がたくさんいると、とても余裕がうまれます。
どうか、みなさまも、周りのお母さんを、おせっかいと思われてもいいから助けてあげてください💕 -
2019年11月22日 15:55
-
2019年11月21日 07:05
-
2019年11月21日 06:29
11月19日(火)
県政運営の指針となる「やまぐち維新プラン」に掲げる取組を強力に進めるために、村岡知事が地域で活躍されている方々から意見を聴く地域懇談会が柳井市で開催されました。
参加者の一人は、
上関にある光・熊毛地区栽培漁業センター事務局長の谷村誠児さん。
同センターの視察に同行させていただきました。
「つくり育てる漁業」の振興をめざして、種苗の中間育成を集中的に行い、健全な大型種苗を大量放流することにより漁業生産の安定向上を図られています。
また、育成事業の資金とするため、車海老の養殖、販売にも取り組み、不断の努力により年々成果をあげておられます。
ネット販売も🦐
https://buchi-kurumaebi.shop-pro.jp/
稚魚放流などの資源管理を体系的に取り組んでいくことにより水産資源を増やす漁業振興をすすめることが、観光産業を含めた地域活性化に繋がっていくと確信しています。 -
2019年11月20日 17:01
-
2019年11月17日 10:10
-
2019年11月16日 15:44
-
2019年11月16日 15:19
-
2019年11月15日 15:40
-
2019年11月14日 17:31
本日は、地方議会活性化シンポジウムのため上京しています。
基調講演は、東北大学大学院情報科学研究科の河村和徳准教授による「地方議員の“なり手不足”と地方議会改革」
住民に身近な問題を取り組む地方議会が担う役割の重要性は高まる一方で、投票率の低下や無投票当選の増加など、地方議会に対する関心の低さや地方議員のなり手不足の課題は深刻化しています。
それらの解消のために、地方議員の選挙制度の見直し、例えば、
・地方も政党中心の選挙にする(投票率向上。個人資産に依存しない)
・一人複数票投票できるようにする(投票率向上。組織を固める選挙の解消)
・一人区の解消(無投票をなくす、選ばれる議員の属性を多様化する)
という提唱がありました。
また、地方分権改革により執行部の権限が増大していることから、地方議員の監視能力・政策形成能力の高さも求められるということで、定員を減らして報酬を増やすことで専門性を向上させる提案も。個々の議員の専門性を向上させる努力や議員間のさらなる連携・討議、大学や専門職団体との連携も重要だなと考えさせられました。
基調講演後は、パネルディスカッション。
全国で取り組まれている様々な議会改革について報告がありました。
パネリストには、昨年出産し、議員と子育てを両立するため奮闘している女性地方議員二人も。
議員活動遂行上の困難、すぐに解決できない課題について話があり、私自身が抱えていることとも重なり、うなづくことが多かったです。
普段はなかなか子育て中の女性議員と話す機会がないですが、女性政治参画過渡期にいる当事者として、県外、海外にも目を向けながら、同じ環境にいる議員と連携し、ヒントを得ながら、山口県でも女性を含めて多様な人が政治に参画できるよう制度の見直しなどに貢献していきたいと思いました。
なんか、すごい長々とえらそうなことを言ってすみません。
参加してとても勉強になりました。 -
2019年11月14日 06:55
-
2019年11月13日 10:31
-
2019年11月11日 18:28
-
2019年11月10日 10:02
今週末は、各地で文化まつりが開催されています。
昨日は、
・柳北文化フェスティバル@柳北小学校
・新庄ふれあいまつり@新庄小学校
小学校と児童、保護者、地域が主体的に準備され、一体となったおまつり。
世代を越えたみんなが仲間となって地域を愛し、盛り上げようという気持ちで、
とってもすてきな小学校、地域だなと思いました。
ご縁をいただいて、岩国吉川会の「山花祭」へも。
世界文化遺産登録を目指す岩国市の国名勝、錦帯橋の素晴らしさを内外にアピールする錦帯橋芸術祭が開幕し、大にぎわいのかたわら、
吉川資料館の中庭で、静かに、厳かに、神事が執り行われました。
錦帯橋が世界文化遺産に登録されれば、岩国藩の御納戸であった柳井にも様々な恩恵があり、ありがたいですね。
🍀 -
2019年11月08日 04:15
-
2019年11月08日 03:47
一昨日、出張から自宅へ戻ると、主人も子どもも寝ていたが、主人が家事と育児に奮闘してくれた跡が。
保育園にお迎えにいき、
子ども二人を抱えて買い物へ。
上の子が走ってどこかへ行ったのを探すうちに、下の子が握りつぶしたのであろう商品。
自宅に帰って夕飯をなんとか食べさせて、後片付け。
お風呂に入れて遊んで、
体をふいてパジャマを着せて、
歯磨きをして、
子どもが遊んでいる間に
洗濯物をたたんでしまって、
保育園の持ち物を準備して、
連絡帳も書いて、
絵本を読んで、寝かしつけ。
起きて仕事しようとしつつ、一緒に寝てしまっている。
保育園でお父さんをよくお見かけする。
働くお父さん。
ありがとうございます。 -
2019年11月06日 16:28
昨夜から沖縄へ。
山口県南方地域戦没者慰霊祭に参列しました。
昭和41年11月6日、山口県出身の沖縄戦没者慰霊のため、最後の激戦地である糸満市摩文仁(まぶに)の丘に建立された
「防長英霊の塔」
沖縄をはじめ、南方地域で散華された山口県出身のご英霊24,447柱の御霊が合祀されています。
護国のために犠牲となった尊き若き命。
愛する家族やふるさとへの想いを想像すると、胸がしめつけられます。
一家の大黒柱を失ったご遺族の悲しみやご苦労も計り知れません。
現在の平和で豊かな生活は、戦没者やご遺族のご加護の賜物であることに感謝し、
心を込めて『君が代』と『ふるさと』を斉唱。
慰霊祭の後、ひめゆりの塔にもお参りにいきました。
一生懸命に力を尽くして生きなければ申し訳ないという気持ちでいっぱいに。
沖縄に来て、実際に話を聞き、目で見て、肌で感じるものがありました。
色々な想いを抱きながら、山口に帰ります。 -
2019年11月05日 12:47
-
2019年11月04日 08:36
-
2019年11月02日 15:47
-
2019年11月02日 07:31
-
2019年11月01日 06:43
-
2019年10月31日 00:11
-
2019年10月28日 17:44
-
2019年10月28日 16:50