最新のトピック
-
2019年10月27日 08:07
-
2019年10月26日 16:59
-
2019年10月25日 12:52
-
2019年10月25日 05:49
もう食べられましたか?
消費期限1時間以内の絞りたてモンブラン。
やないに来ていただかないと味わってもらえない。。 -
2019年10月25日 05:43
「スポーツのまち・卓球のまち」やないで、プラチナ卓球大会開催中!
卓球愛好家が、全国各地から泊まりがけで来てくださっています。
45才以上だけが出場できるダブルスの卓球大会で、最高齢は90才の浅海頼子さん(柳井市)💕
会場の「バタフライアリーナ」という名称は
卓球用品ブランドの「バタフライ」(㈱タマス)に由来しており、柳井は卓球の聖地なのです。
この大会は、今年で5回目で、年々出場者が増えていますが、実は、
柳井出身の脇村利恵子さんという方が、ふるさとを盛り上げたいという気持ちで多大な協力をしてくださっているそうです。
本当にありがたいことです。
ちなみに、中学時代卓球部だった私は、始球式を務めさせていただきました。
20年以上ぶりでしたが、ラケットをもつとスイッチが入っちゃって、また落ち着いたら始めたいなと思いました。 -
2019年10月24日 10:28
-
2019年10月24日 09:49
-
2019年10月18日 16:43
トップアスリートによる陸上教室が、大畠小学校で開かれました。
講師の田中宏昌さんは、
十種競技で世界陸上日本代表、アジア選手権優勝、日本選手権5連覇など、最近まで世界で活躍。
現在は、ヤマダ電機陸上部監督として、世界陸上の選手を育てておられます。
また、陸上に興味をもってもらおうと、年間5000人の子供にこうした指導をされているそう。
そしてなんと、田中さんは大畠小学校(旧鳴門小)の卒業生。
ご実家はレストラン「鳴門」
子供の頃は、目の前の砂浜や裏山で走ったり、
やり投げのやりの代わりに竹を投げていたとか。
決して環境が整っていたとはいえない中で、自分で工夫して努力されたところが素晴らしいです。
最後は、皆でおにごっこ。
私は足がもつれて大こけ!
痛かったけど、とても楽しかったです。 -
2019年10月18日 07:46
-
2019年10月17日 12:18
-
2019年10月16日 16:57
-
2019年10月15日 16:07
-
2019年10月14日 09:44
-
2019年10月14日 07:40
-
2019年10月13日 13:12
-
2019年10月12日 09:25
-
2019年10月11日 03:43
-
2019年10月11日 03:06
-
2019年10月08日 15:33
最後の視察先は、6月24日にオープンした
「山口大学医学部附属病院整備事業(新病棟)」
県内唯一の特定機能病院として、高度急性期医療が可能となりました。
先進救急医療センター、周産期母子医療センター、手術部が、それぞれ集約されたほか、
屋上ヘリポートからエレベーターで直結することで緊急時の受け入れ体制が更に充実。
分娩できる産科が減るなか、
山口県全域をほぼ30分で網羅するドクターヘリと連結した新病棟は県下全域の妊婦さんに安心を与えてくれます。
その他、新生児用ドクターカー、血管造影装置を組み合わせたハイブリッド型手術室、手術室とMRIが一体化したMRI手術室等の最新設備を整備。
加えて、
災害時における県の中核医療拠点としての機能も備えており、心強く感じました。
本日の視察は、これでおしまい。
子どもたちの待つ柳井へまちこへりで飛び帰ります。
夕ごはん何がよろこぶかな。 -
2019年10月08日 12:26
-
2019年10月08日 10:42
今日は環境福祉委員会の県内視察。
はじめに、今年4月に開所した「山口県福祉総合相談支援センター」に。
山口県央部に分散していた5つの福祉相談機関(児童相談、知的障害、身体障害、精神障害、発達障害)が統合されて、ワンストップに。
相談は部門間で関連していることも多いため、統合したことで、一体的な対応や支援が可能となり、また、部門間で情報が共有されることにより連携強化が図られているとのこと。
相談室や公用車などの施設運用も調整が容易になり、効率的になったそう。
隣には警察署があり警察との連携もしっかりと。
近年の虐待相談件数の増加にあわせ、一時保護の受入数を増やすなど支援が拡充されていました。
ただ、現場の職員さんは本当に大変だと思います。
このあとは、動物愛護センターへ行きます。 -
2019年10月08日 00:16
-
2019年10月06日 15:58
-
2019年10月06日 15:07
-
2019年10月06日 09:28
岸信夫先生の山口政経セミナー
外交、国防などの国政報告のほか、自民党の改憲条文素案(4項目)のポイントについて解説いただきました。
セミナー講師は月刊誌「正論」編集長の田北真樹子さん。お題は「今後の安倍外交」
官邸キャップとして安倍首相の外国訪問を取材してこられた経験から、
これまでの安倍外交を①地球儀ふかん外交②法の支配③強固な日米同盟④安部外交のセンスという4つの観点から解説。
また、今後安倍外交に重要なのは、日米同盟をより強固にすること、イラン外交、日台関係とのこと。
そして、国際情勢が激しく動くなかで、現在の憲法では新しい事態にすぐに対応できないこと、憲法改正、その前提として国民投票法の改正の必要性をお話されました。
私も同じ考えです。
とても有意義なセミナーでした!