最新のトピック
-
2022年10月10日 08:22
ごちゃまぜ柳井、月例勉強会。
今月のゲストは柳井市の井原市長でした。
みんなでより良い柳井になるように語り合いました。
目指すは、
楽しくて、寛容で、
みんなに居場所と役割がある、
ごちゃまぜのまち!
仏子園・雄谷良成さんの講演からちょうど一年。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=594849001638963&id=100033416057768 -
2022年10月09日 09:37
9月定例県議会、最終本会議では、
新型コロナの追加対策費、
原油価格・物価高騰対策費、
安倍元総理の県民葬費用など
117.1億円を追加する補正予算案を
可決しました。
また、北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議を全員の賛成で可決しました。
………………………………………………………
安倍元総理の県民葬儀
10月15日(土)14時 海峡メッセ下関 (主会場)
7箇所で、献花台及び主会場での葬儀の模様をモニターで視聴できる場が設置されます。
【サテライト会場】
ルネッサながと
【一般献花会場】
(岩国) シンフォニア岩国
(柳井) バタフライアリーナ
(周南) 山口県周南総合庁舎
(山口・防府) 維新大晃アリーナ
(宇部) 山口県産業技術センター
(萩) 萩市民館 小ホール
※献花時間
主会場 16時頃から18時まで
その他の会場 10時から16時まで
※献花用の花は用意されており、持参不要。
【ライブ配信】
県ホームページのト ップ画面からリンク -
2022年10月06日 22:12
有近まちこが、一般質問いたしました。
https://yamaguchi-pref.hotstreaming.info/vod?f=22s0ZSNYFD25T4
明日10/7は、自由民主党会派を代表して、討論を担当します。
故安倍晋三元総理県民葬儀に係る補正予算を中心に論じます。
ぜひインターネットでご覧頂けると嬉しいです。
(生中継・14時頃登壇予定)
https://yamaguchi-pref.hotstreaming.info/sp/live -
2022年09月23日 10:29
-
2022年09月22日 16:53
-
2022年09月06日 19:01
-
2022年09月04日 10:37
-
2022年08月30日 18:41
世界の水素関連市場に貢献する取り組みが、山口県から。
大手総合化学メーカーである株式会社トクヤマさんの新規事業
「アルカリ水電解装置」
の製作・開発拠点を、柳井市の先進技術事業化センター内に開設するための安全祈願祭が行われました。
・
この装置は、アルカリ溶液に再エネを用いた電気をかけて分解し、グリーンな水素を製造する装置で、
世界最高レベルの低消費電力性能を実現したすぐれもの。
再エネの余剰電力や、天気や時間による変動を吸収してうまく活用することができるようになります。
・
また、トクヤマさんは、水素の製造から利活用まで、
エネルギーを効率的に使用することができる水素サプライチェーンの構築も目指されています。
・
水素は、脱炭素化への対応のためのカギ。
それぞれの地域にあった地産地消が可能となるように、
利用しやすい価格や環境が整うように、
水素実装の促進に向けて、
県議会でも引き続きしっかり取り組んでいきたいと思います。 -
2022年08月28日 11:54
いってきました「碧き海」。
笑いました。泣きました。
チーム若林の皆さんに、77年前の魂が込められて、心にずしっときました。
やっぱり、戦争は悲しすぎる。
お時間あればぜひ本日13:30のラスト公演へ。
学生さんや子供さんにもおすすめです。
・
夜は、柳井市日積、大帯姫(おおたらしひめ)八幡宮の「八朔大踊り」へ。
太鼓と唄の音に合わせて、みんなで輪になって踊るのっていいですよね。
連綿と続く地域のあったかい一体感。
子どもたちも、すぐに見よう見真似で踊ってて楽しそうでした。
当たり前の日常のありがたさ、子どもたちとのこの瞬間をかみしめながら、
少し遠回りして帰りました。
#碧き海 #柳井市日積 #大帯姫八幡宮 #八朔大踊り -
2022年08月26日 23:37
昨日は、県内の宿泊事業者さんと県議会の意見交換会でした。
コロナで団体や宴会が減り、集客が戻らない中、県の手厚い支援に対する謝意がありました。
その上で、地域や施設の特性をふまえた、幅のある事業を望むこと、
施設の高付加価値等支援が再びあれば利用したいこと、
事業者ごとでなく、地域ごとの支援事業もあればよいこと、
地域ごとの場合は、事業者が集まらず申請できないこともあるので、調整役、旗振り役を担ってほしいこと
などのお話がありました。
また、物価高、人件費高、人員確保難、コロナで受けた財務負担については、宿泊事業者さんも困っておられる話を伺いました。
いただいた声を持ち帰り、県議会でもしっかり取り組んでいきたいと思います。 -
2022年08月25日 09:29
農業女子会の研修会を傍聴させて頂きました。
いつも元気いっぱいで笑い声の耐えないメンバー。
農作業で忙しい中、地域を農業でも盛り上げようと
マルシュを開催したり、勉強会をしたり。
今回は、マルシェの第一人者、
(株)Agri Innovation Design 代表取締役
脇坂 真吏 さんを招いて、
二日間にわたるセミナーでした。
農業女子会を活かすヒントやマルシェ出店で考えることなどを学んだ上で、
翌日は、地域の企業や行政にも参加してもらって、コラボ活動を検討。
マルシェは、
コミュニケーション重視、おしゃれ、地域の宝を活用、包摂的というところがすてき。
「ごちゃまぜ」にも通じてるなぁと思いました。
次回マルシュも楽しみです!! -
2022年08月22日 20:23
-
2022年08月20日 18:52
昨日は自民党山口県連青年部・局のメンバーと、党本部で研修させて頂きました。
・
まず、高市早苗経済安全保障担当大臣から、
「安倍晋三元内閣総理大臣が目指した日本」と題してお話いただきました。
第一次政権での教育基本法改正、第二次政権での安全保障関連法による集団的自衛権行使容認、官邸機能強化、経済財政諮問会議の再開、アベノミクスによる有効求人倍率増(0.83倍から1.64倍)、農林水産物輸出額増(5505億円から9121億円)、訪日外国人増(836万人から3188万人)、幼児教育無償化、国と地方の税収増(78兆円から107兆円)、公的年金の将来の蓄え57.6兆円増、日本外交の影響力、クールジャパン、国土強靭化など
安倍政権の実績と、方向性が間違っていなかったことを世界から高く評価されていることを詳しく説明していただいた上で、
思い残されたことがあるとすれば、
憲法改正、安定的皇位継承のための皇室典範改正、自分の国を自分で守れる防衛力強化、(コロナがなければ完成していた)アベノミクスの完成形
をご覧になりたかったことだろうと。
今、私たちは深い悲しみの中にあるが、新しい日本の朝を安倍さんに見ていただけるように、皆で頑張りましょうよ。と激励をいただきました。
・
・
安倍政権で外務大臣政務官を務められた鈴木憲和青年局長代理からも、
各国首脳から直接聞いておられる安倍外交のすごさ、長く総理を務められて世界で再び日本の存在感を高められたことの尊さについてのお話がありました。
また、各国と地方都市同士で交流を長く続けるなど、地方ができる外交や、
観光等を通じた一人一人ができる外交についてもお話して頂きました。
・
・
研修の最後に、靖国神社の昇殿参拝もさせて頂きました。
これからも日本をお守りくださいというお願いと、受け継がせて頂いたものを次の世代に責任を持って引き継げるよう、我々の世代もしっかり頑張ることをお誓いして、帰山の途につきました。 -
2022年08月16日 09:07
-
2022年08月07日 18:25
先日、柳井農林の農業関係を視察してきました。
まず、新庄南地区、余田南地区の農地整備事業は、
湧水などもあり、業者さん泣かせの工事が続いているようですが、担い手さんに寄り添った整備が推進されるよう要望しました。
次に、いちご農家・藤弘顕司さんのハウス管理を視察。
スマート農業の実施により、収穫量の向上や省力化が図られていました。
一方で、装置の導入費用などは新規就農者さんには負担が大きいなと感じました。
そのほか、地域の農地を守るため、中核経営体として最近設立された、
株式会社ライスマイルさんや
農事組合法人藤ノ木さん
のお話も聞かせて頂きました。
自然相手の仕事で、人手も体力も要る農業。
高齢化や担い手不足に、
コロナによる業務用食品の需要減や
原油物価高騰が重なり、
生産者さんによっては深刻な状況と聞いています。
山口県では職員さんが直接生産者さんとひざを突き合わせて丁寧な対応をされていますが、
生産者さんの求めに応じた施策が展開されるよう、県議会でも引き続き取り組んでまいります。 -
2022年07月31日 06:07
柳井農林水産部関係の視察。
まず、柳井港にある県漁協柳井事業所では、
瀬戸内海東部地区の活魚・鮮魚を集荷し、広島や関西方面に出荷されています。
イキの良い「西京はも」の姿も!
瀬戸内海で採れた鱧は柳井からまとめて京都方面へ。
事業所では販路開拓に力を入れておられ、
近年、煮干や赤貝は単価が上がっただけでなく、出荷数も増えて、収益が増加しているそう。
採れなくなった魚のこと、漁師さんが減っていることはやはり課題。
次に、遠崎にある山口県内海東部栽培漁業センターへ。
クルマエビ・マダイ・ヒラメを中間育成し、各地先に放流し、その遊休期間にクルマエビ養殖がされています。
漁業所得向上のため、県をあげて水産資源管理を頑張っているので、
漁業者だけでなく遊魚者も、小さな魚はとらずに、採捕制限に注意が必要ですね。
引き続き、漁業振興や豊かな海づくりに取り組んでいきます。
#柳井農林水産事務所 #県漁協柳井事務所 #西京鱧 #東部栽培漁業センター #漁業振興 #豊かな海 -
2022年07月28日 09:25
いよいよ合宿がスタート!
昨日から、下関市の立修館高等専修学校と島根県の益田東高校のeスポーツ部の生徒さん20人が合同合宿を行うため、柳井グランドホテルに来られています。
競技中はチームの仲間と声を掛け合い、真剣勝負でした。
スポーツ選手として、精神面と身体面の強化、体力づくりにも日々励まれているそう。
部訓やルールなども徹底されており、皆さんとても礼儀正しく、素晴らしい生徒さんと先生方でした。
夕食時間になるとくつろいでおられて微笑ましかったです。
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220727/4060014224.html
#eスポーツ #eスポーツ合宿 #立修館高校 #益田東高校 -
2022年07月27日 06:11
柳井土木管轄の県事業を視察してきました。
・柳井上関線伊保庄バイパスの道路改良事業
残区間のうち、今年度は、市道付け替え、補強土壁、伐採・切土などが行われる予定です。
・柳井上関線通学路緊急対策事業
歩道が狭く、長年課題になっていた危険な箇所。拡幅工事の調査設計が進められています。
・土穂石川河川事業
平成17年、21年の集中豪雨による浸水被害を受けて、県下有数の大規模特定河川事業となっています。昨年の視察では、橋本橋の掛け替えと、下流の整備を確認しましたが、橋本橋より上流の整備も随分と進んでいました。
今年度は土穂石橋の撤去と仮橋設置、下部工が行われる予定です。
・柳井玖珂線東条大橋橋梁補修事業
まちの中心で往来の多い東条大橋。数年かけて行われた橋脚耐震補強や舗装補修の成果を確認。残りの箇所の補修設計も進められています。
・県道光日積線道路改良事業
先日地域で頂いたお声をもとに、再度現場を確認してきました。
その他、目に見えない事業も含めて様々な事業があります。
引き続き、各事業の早期実現を要望していきます。
#柳井土木 #視察 #土穂石川 #柳井上関線 #光日積線 #山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年07月25日 01:31
今年も県下一斉フードパントリーが行われています。
柳井商工高校のインターアクトクラブ(ボランティア部)の生徒さんも手伝いに来てくれて、
あっという間に準備完了。
子連れで参加したスタッフの子守りもしてくれて、大助かりでした❣️
夏休み中、各団体による子ども食堂も開催されます。
誰もが歓迎される居場所作りや、
一方的でなく、
できることをお互いにして支え合う活動の輪が様々なところで拡がっており、
関わられる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
#子育て応援 #フードパントリー #こそだてネットワーク柳井 #ドットスタイル
#柳井商工高校 #インターアクトクラブ #山口県 #柳井市 #子ども食堂 #絆ねっとわーく #夢すこやか老いも若きも子ども食堂 -
2022年07月23日 11:56
岩国基地の親子を対象としたeスポーツ体験会が、柳井グランドホテルでありました。
最初に、Flow(e-Sports プレイヤー ) さんが、全国のオンラインチームとデモンストレーション。子供たちは見入っていました。
次に、子供たちの番。
言葉の壁は一瞬で超えてエキサイト!
会場には、金魚ちょうちんグッズ、柳井縞、盆栽、パパイヤ茶、和菓子などの出店もあり、柳井の文化にも触れてもらえる素敵なイベントでした。
同ホテルでは来週、高校生のeスポーツ合宿も始まります!
eスポーツは高校の部活動など学校教育の現場でも急速に普及しつつありますが、
このような合宿は全国初の取り組み。
若者が集ったり、国際交流も始まりそうな柳井版eスポーツのこれからの展開が、とても楽しみですね。
#柳井グランドホテル #eスポーツ #Flow #eスポーツ合宿 #岩国基地
木阪賞文堂/柳井中央店
Wabisabi.jp
柳井縞
亜細亜物産株式会社
ひがしや菓子店 -
2022年07月21日 22:34
-
2022年07月20日 14:16
多部制の定時制高校「松風館高校」が新山口に開校して4ヶ月。
その後の様子について、文教警察委員会でお話を伺いに行って来ました。
中野校長先生によると、
「生徒は通うことを楽しみにしており、先生も良い学校を作ろうと一生懸命で、新しい学校のスタイルが定着してきた、ここに通うことで将来が開けた生徒がたくさん居ると思う」
とのことでした。
出席率平均は、
なんと93パーセント。
似た境遇の生徒が多く、生徒どおしが優しく接し合い、教師が個々の生徒の頑張りを認める等が影響しあっているよう。
…
7月28日、29日に開かれる学校説明会には、
通信制と併せて、
既に600名ほど参加希望者があるとのこと。
学び直しや不登校経験者などの多様な学びのニーズに応える学校として、
これからますます需要が高まりそう。
とはいえ、現場では一年目で大変な面も沢山あると思います。これからも、見守っていきたいと思います。
…
施設の写真などはこちら。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=707105223746673&id=100033416057768
#松風館高校 #多部制 #定時制 #文教警察委員会 #山口県議会 -
2022年07月19日 19:02
「運転技能検査」を視察
高齢者が関与する交通死亡事故が山口県でも課題になっています。
(事故死者数は全体の5割超、高齢ドライバーによる死亡事故は4割超)
2019年に東京池袋で母子が死亡した事故などを受けて成立した改正道交法で義務付けられた、運転技能検査の状況を視察してきました。
・指示速度での走行
・一旦停止
・右折・左折
・信号通過
・段差乗り上げ
など、自分では当たり前に出来ていると思っていることでも、本当にできてるか客観的に確認してもらえるので、
認知機能検査等と併せて、大切な機会になると感じました。
なお、令和4年6月末現在、
受験者数は81人で、合格者70人とのことです。結構厳しいですね。
一方、同改正では、
高齢により運転技能に不安はあるけど、車を日常的に使用してて、免許返納をためらう人などの利用を想定して、
安全運転サポート車限定免許(サポカー限定免許)も導入されています。
今のところ、山口県での申請者は0人とのことでしたが、
免許返納をお悩みの際に、こういう制度も利用が検討されるとよいなと感じました。
#山口県総合交通センター #運転技能検査
#高齢運転者 #免許更新 #免許返納 #サポカー限定免許 #優良運転者講習のオンライン化 #免許証とマイナンバーカードの一体化 -
2022年07月19日 09:33
子供と一緒に、柳井高校の応援に行ってきました。
両高校の選手とも、最後まで一生懸命頑張っていて、本当に感動しました。
お天気が心配ですが、
選手の皆さんが次の試合も練習の成果を出しきれますように!!
https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/189723
#高校野球 #柳井高校 #垰監督 #吹奏楽 #応援団 #駐車場係 #放送係 #マネージャー -
2022年07月17日 17:05
「やまぐち社会起業塾」開講
山口県と西京銀行は、
社会起業家の育成講座を全国に先駆けて開始しました。
社会起業家とは、
補助金やボランティアに頼らず、ビジネスを手段として、社会課題の解決を目指す起業家です。
昨日は、開講式。
塾生さんが、子どもの虐待・貧困対策や、外国人に山口県の歴史を正しく教えるインバウンドなど、それぞれの熱い意気込みを語られ、ぐっときました。
塾長は、周南市出身で、
社会起業大学学長、今春からは周南公立大学でも教鞭をとられている 林浩喜さん。
ご縁があって、私も今回、伴走支援者としてお手伝いさせて頂くことに。
それぞれの塾生さんの夢が叶いますように!!
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220716/4060014070.html
#社会起業家 #アントレプレナー #やまぐち社会起業塾 #山口県 #西京銀行