最新のトピック
-
2022年04月08日 11:40
-
2022年04月04日 16:40
『憲法改正、山口から!』
憲法改正早期実現総決起大会
安倍元総理をお招きして、山口県からスタートを切らせて頂きました。
7年8カ月もの間、強い信念で日米関係改善に戦略的に取り組まれ、
平和安保法制の整備、防衛費増加など
防衛力強化を進めてこられた安倍元総理。
現行憲法の成り立ち、現在の日本を取り巻く国際情勢、自衛隊の存在あって国民の命や平和が守られてきた現実、憲法改正の必要性とその内容、改正に向けた課題、国会の状況、防衛費と経済の関係など
細かい数字や歴史に触れられながら、分かりやすくお話してくださいました。
特に、首脳外交の場面のお話は臨場感があり、
相手国に対しても、一瞬はその場の雰囲気が悪くなるが、明確に日本の意思を表示する外交を進めてこられた話も。
ユーモアを交えながらのお話に、
一時間があっという間にすぎて。
価値観を異にする核保有国と向き合い、
現にEEZ内にミサイルを繰り返し打ち込まれる日本。
日本国総理として実際に憲法改正の必要性を実感してこられた
安倍元総理のお話を聞いて、
会場にいた1100名の方々とともに、
憲法改正早期実現の機運が確実に高まっていくと確信しました。
私達自身の手で憲法を作る。
これが日本国の原動力になる。
#憲法改正 #自衛隊の明記 #戦争抑止力強化 #緊急事態条項 #合区解消 #教育格差是正 -
2022年04月02日 14:22
-
2022年03月29日 00:40
-
2022年03月23日 14:49
今年度最後の文教警察委員会。
退職される参与員も多く、委員会の最後に、教職員や警察官として長年務めてこられての思いなどを聞かせて頂きました。
それぞれの分野で、使命感をもって働いてくださる方あっての世の中。
長年にわたり、本当にお疲れ様でした。県民の一人として心より感謝申し上げます。
以下、委員会での審議内容です。
まず、教育関係では、
やまぐちスマートスクール構想推進事業に関する質問に対しては、
現在、ICT支援員派遣業務において、ヘルプデスクが設置されているところ、このヘルプデスク機能を拡充させ、ICTにより深い知見を有する人材を配置する「やまぐちスマートスクール運営支援センター」を新たに設置し、学校で解決困難な技術的課題に対する支援や機器のトラブルへの対応、ICT支援員のサポートなどの業務を行うことによって、学校現場の負担軽減等を図るとの答弁がありました。
また、第3期県立高校将来構想に関する質問に対しては、
今後も中学校卒業者数の継続的かつ急激な減少が見込まれるとともに、本県教育を取り巻く環境が大きく変化することが予想されることなどから、特色ある学校づくりと学校・学科の再編整備を進めていくことは不可欠であると考えている。特に「学校・学科の再編整備」については、高校教育の質の確保・向上を図るためには、一定の学校規模の確保をめざして、着実に進める必要があると考えており、全県的な視点に立って、年次的かつ計画的に取り組んでまいる。
との答弁がありました。
このほか、
○ 総合支援学校VR活用事業について
〇 乳幼児の育ちと学び支援事業について
〇 ヤングケアラーの実態把握及び課題の解決に向けた取組状況や連携
体制等について
〇 教員のメンタルヘルス対策について
〇 主権者教育、消費者教育について
〇 教科「情報Ⅰ」への対応について
〇 いじめ問題について
〇 小規模校・分校における高校教育について
〇 教員の働き方改革について
〇 東部地域グローカル人材育成事業について
などの発言や要望がありました。
次に、警察関係では、
児童虐待事案への対応について、
近年、児童虐待の通告児童数が高水準で推移し、深刻な課題となっている中、来年度から児童相談所への警察官の配置が増員されるところ、これに関する質問に対し、
警察官が児童相談所に出向することにより、児童相談所の立場や方針等を理解した出向警察官がパイプ役となって、各警察署と迅速かつ緊密な連携を図ることができると考えている。出向警察官については、特に児童の身体及び生命に危険が生じるおそれがあり、早急に安全確認を行う必要があるような緊急性の高い事案に対応することとしており、来年度から2人体制に増員されることで、県内全域における事案の把握や安全確認などの現場対応において、より漏れのない効果的な運用が可能になると考えているとの答弁がありました。
このほか、
○ ドライブレコーダーの記録映像の提供等に係る協定について
○ ICT機器を活用した少年の被害防止対策の推進状況について
〇 信号機のない横断歩道におけるハンドサインについて
○ 横断歩道の補修事業について
○ 特殊詐欺被害の防止対策について
○ 周南警察署の建替整備について
○ 警察官採用募集活動の取組について
○ クロスボウの規制について
などの発言や要望がありました。
来年度も、子供たちの学びや県民の安心安全な暮らしのために、文教警察委員会でしっかりと取り組んで参りたいと思います。 -
2022年03月21日 22:57
-
2022年03月20日 08:10
ポーザー株式会社が本社を柳井市(カラム内)に移転!
進出協定調印式がやまぐちフラワーランドで執り行われました。
調印式に先立ち、三由代表取締役のスラックラインのパフォーマンスを拝見。
三由さんによると、
子供たちを木登りや海水浴などの危険な遊びから遠ざけてきたことで、
失われた能力があるようです。
ポーザーでは、
危険なことを安全にやれば危なくないことを教えながら、
スラックラインやボルダリングと、脳科学を組み合わせて、
脳の活性化、運動能力向上、運動機能改善を実現されています。
危険を感知するには足の裏の感覚が重要だそうで、
はだしで遊べるイベントなどを
これからフラワーランドで展開していかれます。
たのしみですね。
#ポーザー株式会社 #カラム #柳井市 #山口県 #やまぐちフラワーランド #はだしの拠点 #スラックライン #ボルダリング -
2022年03月19日 08:57
<日積地区PR動画が完成!>
県の事業「やまぐち元気生活圏活力創出事業」を活用して作成されたPR動画。
日積SUNぽ
https://www.youtube.com/watch?v=crgl5M1cwrI
日積にいきたーい!!と思う,素晴らしい動画でした。
四季折々に美しい自然があって
自然に感謝しながら,丁寧に暮らしておられる様子が伝わります。
伝統行事には,お年寄りも子供さんも,皆さんが集まっておられる姿があり
盆踊りの踊り方やら,しめ縄の架け替えやら,伝統的料理やら,
地域で集まって,いろいろしゃべりながら,
最近,人間関係が希薄になりつつある中で,
年長者から年少者へ,生活の知恵や伝統が受け継がれる光景が,とても素晴らしくて。
移住してこられた方も,地域に溶け込んでおられて,
移住をお考えの方へのメッセージとしてもとても良いと思いました。
#日積 #柳井市 #山口県 #やまぐち元気生活圏活力創出事業 -
2022年03月11日 22:26
今日は、11年前のあの日と同じ、3月11日金曜日。
東日本大震災により犠牲となられた全ての方々に哀悼の意を表しますとともに、
大きな犠牲の上に得られた教訓を未来につなげていくとの決意を新たにすべき大切な日です。
しかし、そんな今、世界は怒りと悲しみに包まれています。
ロシアのウクライナ侵攻に、何の罪もない人々が命を奪われ、住む場所を追われ、命からがら逃げ惑う姿が報道されるたび、何もできない無力感に苛まれます。
今の私たちにできることは、山口県議会が、先日、全会一致で決議したように、それぞれの立場から、ロシアの許されざる暴挙に強く抗議し、非難の声を上げるとともに、ウクライナ国民に寄り添っているというメッセージを発信し続けることだと考えます。
そうした思いから、私も、今日、ウクライナ国旗をイメージした青いジャケットと黄色いスカーフで登壇させていただきました。
~質問事項~
1 子供や親の視点に立った新型コロナ対策について
(「2類相当」から「5類」への見直し議論のリードも要望)
2 若年層の骨髄バンクドナー登録促進について
3 県の未収金対策について
4 農業施設の円滑な継承について
5 柳井地域の道路整備の推進について
動画は数日後にアップされます。
https://yamaguchi-pref.hotstreaming.info/sp/list?m=1&e=46&c=6&d=2022-03-08
東アジアの安全保障環境が厳しさを増す中、領土問題を抱える我が国にとって、今回の事態は、決して対岸の火事ではありません。
また、エネルギー源のほとんどを海外からの輸入に依存している我が国の危うさを、改めて認識させられました。
国際社会の対応を目の当たりにする中で、今後、我が国の国防のあり方やエネルギー安全保障の確保についての議論を急がなければならないと感じています。
ウクライナの人々に、一日も早く穏やかな日常が戻りますように。 -
2022年03月03日 15:11
先日、奈良県の荒井正吾知事にお会いして
お話をする機会をいただきました。
山本繁太郎前山口県知事と親交が深く、
様々なエピソードを聞かせていただきました。
荒井知事が今年1月、
「奈良県では」まん延防止等重点措置は効果がないとして適用申請しない考えを表明されたことがニュースに取り上げられました。
奈良県では、昨年の第5波のあと、時短要請の効果を検証し、実証実験の結果、その効果が明確でなかったことをホームページで公開。
(なお、ホームページでは、奈良県のやり方がすべての地域で適切であると言えるわけではないことが言及されています。)
荒井知事は、「感染症対策で最も必要なことはエビデンスだ」、「同調すべきという日本の空気全体については冷静に判断しないといけない」との考えで、
第6波では、経済に不必要な打撃を与えない、実情に合った対策を持続して実施することとされたのです。
こうしたブレない姿勢に、荒井知事は、
「変わり者だから」と謙遜されていましたが、
「仕事をさせてもらえるのがありがたいので、しっかりやらないといけない」
と、リーダーとして冷静に、矜持をもって自らの仕事に徹する姿に、私は政治家としてのあるべき姿を教えていただきました。
まだまだ未熟な私ですが、県民の皆様のため、勇気ある政治家になれるようがんばっていきたいと思います。
#奈良県知事 #荒井正吾 #山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年03月02日 12:34
-
2022年02月28日 16:04
今日から、2月定例会が始まりました。
今世界を震撼させている、ロシアのウクライナ侵攻に対し、
山口県議会は、
抗議と非難を表明するとともに、攻撃停止と完全撤退を強く求め、
また政府に対し、在留邦人の安全確保と国際社会と連携した迅速かつ厳格な対応を要請する決議を行いました。
国際社会の平和と安全を著しく損ない、これまで築き上げられてきた国際秩序の根幹を揺るがす出来事に、世界中が悲しみに溢れています。
ウクライナの人々に、一日も早く穏やかな日常が取り戻されますように。
我が国も領土問題を抱える国として、
決して対岸の火事ではなく、
世界の対応を目の当たりにするなかで、
国防のあり方に対する議論をもっと急いで進めなければならないと感じています。
2月定例会では、一般質問に立ちます。
控え室にて、同じく一般質問に立つ方々と。
気になるのはやはりウクライナ情勢。
#ウクライナ #抗議決議 #国防
#山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年02月22日 17:35
-
2022年02月19日 22:35
山口政治塾。
講師は,文部科学大臣や教育再生担当大臣を務められた衆議院議員下村博文先生。
自民党の政治教育機関(中央政治大学院)の学院長でもあります。
演題は「GDW興国論・幸福度世界一の国へ」
我が国の子供の幸福度は,なんと先進国38か国中20位(精神的幸福度はワースト2位)。
先人達がかつて一生懸命働き,勉強して,
日本の経済,学力,健康は世界トップクラスになったのに,
いつの間にか,手段が目的になってしまって,
経済合理性や効率重視の経済,偏差値一辺倒やインプット重視の教育 になった結果,
日本人が幸せを感じにくくなっている。
そこで,提唱されたのが
GDPなどの経済指標や生活水準だけでなく,
身体的・精神的・社会的な幸福の総和を新たな物差しで測る取組である「GDW」
社会に貢献する企業活動や
一人ひとりがもつ能力を引き出し,やる気や志,意欲を評価する教育を拡大させようと。
教育投資の費用対効果の高さ,教育先行投資拡大の話も。
講義後,空港までお見送りさせて頂いた際に,
9歳でお父様を亡くされ,多くの人に助けられ「皆に恩返しを」という気持ち,使命感が原動力となって,教育改革を通して日本を再構築したいという想いをお聞きし,胸が熱くなりました。
また,今日は今期最終回で閉校式もありました。
八期生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!
自民党政治塾は,日本の将来を見据えた政治を学ぶ場で,政治を託せる志ある方を育成したり,自民党を支持し期待を寄せて下さる方々に,より広く政治全般への関心を高めていただく私塾です。
入塾を希望される方は,ぜひ最寄りの自民党県連にご連絡ください。 -
2022年02月19日 20:09
自民党県連支部長幹事長会議が開催されました。
コロナの克服,ポストコロナ構造転換,人口減少対策,産業振興,人材育成,災害対策など,
解決すべき多くの重要課題について,
国・県と連携協働して,
積極的な政調活動に取り組んでいくことを確認。
コロナで傷んだ経済や市民生活がより良くなりますように,私も力を尽くして参ります。
また,来年度の活動には,7月の参議院選挙が。
山口県選挙区 江島潔(えじまきよし)候補の必勝と,
県連重点候補の阿達雅志(あだちまさし)候補をはじめとする比例代表候補者全員の必勝を
目指してまいります。
#江島潔 #阿達雅志 #参院選は1人2票 #2枚目も個人名で #山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年02月18日 10:29
-
2022年02月17日 09:55
政府は2050年カーボンニュートラルに向け、
来年度予算でも大きな環境投資をしています。
山口県でも、しっかり対応していく必要がありますが、
排出量の多い工業分野は、山口県の経済や雇用を支える分野でもあり、
脱炭素化を進めていく上での影響は計り知れません。
環境対策が経済の制約ではなく、
産業構造の大転換と成長を生み出すものとなるようにと
昨年から県議会ではじめた
「脱炭素社会における産業発展方策調査特別委員会」
専門家の話を聞いたり、
企業への調査を行ってきました。
企業では早くも様々な努力、動きがはじめられていますが、
県にも、
産業界の理解と協力が得られるよう、
財政、規制、技術、情報など様々な面で、
バックアップをお願いしたいところです。
(特別委員会の概要についてはこちら)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a30000/committee_inf/datsutanso.html
#脱炭素 #カーボンニュートラル #県民一人ひとりの取組 #山口県 #山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年02月12日 16:50
-
2022年02月10日 22:29
-
2022年02月06日 19:33
〈eスポーツ体験会に参加〉
柳井グランドホテルさんが新たにeスポーツ事業をスタートされました!
「eスポーツ」とは、コンピューターゲームやビデオゲームを使った対戦をスポーツ競技の一つととらえた名称のこと。
一般的には広いスペースの中で、不特定多数が各々プレーするそうですが、
柳井グランドホテルさんでは、コロナ禍でホテルという特徴を活かして三密を回避出来るよう完全個室でeスポーツが楽しめます。
ウィズコロナ、アフターコロナに向けた取り組みとしては、全国初なのだそうです。
ゲームといえば若い人と思われがちですが、
eスポーツでは、世代や国籍、ハンディキャップを超えて、誰もが同じ土俵で競える楽しみも。
実際に、三世代家族やご高齢の方も楽しまれていました^^
講師の朝本俊司脳神経外科医(柳井出身)によると、
手先や神経、脳機能を使うため、
高齢者の健康寿命促進・認知症予防効果もあるそうですよ。
皆さんも、柳井でeスポーツを楽しんでみませんか。
3月13日(日)13:00~17:30にも、講演や体験会があるそうです。
https://www.yg-hotel.co.jp/s/newsletter/2022/
#eスポーツ #競技 #柳井グランドホテル #デイユース #宿泊 #健康寿命 #認知症予防 #朝本俊司 #柳井市 #山口県 -
2022年02月05日 09:04
-
2022年02月03日 14:44
保育園や学校がお休みになって、
子供の預け先に困る
共働き家庭やシングル家庭のママたちの声、
県にもしっかり届けています。
子供達と一緒に過ごせる幸せとはうらはらに、
仕事の予定を急きょ変更したり、
リモートワークにして
子どものあれこれに応じながら、
だましだまし、隙をみて仕事をするのって
難しいですよね。
でも、電話で、子どもの声が相手に聞こえてしまったときの、
相手の優しい気遣いとか、
子どもをちょっと連れて行っても、
歓迎してもらえたときとか、
その場の誰かが子守りをしてくれたりしたとき、
いつも以上に愛を感じて、染み入りますね。
こういうときだからこそ、
子育てを一人で頑張りすぎないように、
甘えさせて頂くことも、選択肢の一つなのではと。
人に頼ることも、がんばりましょう!
#育児 #在宅勤務 #保育園に改めて感謝
#山口県 #人づくり #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年01月26日 17:52
自民党中国ブロック青年部青年局会議に
畑原勇太青年部長,西本健治郎青年局長及び山手康弘青年局幹事長とともに
青年部幹事長として参加しました。
例年は集合して,党本部や各県連の青年部局と交流を図る良い機会なのですが,
今年はオンライン。
党本部青年局の国会議員の方々や
各地の県連の皆さんと,
令和3年度の活動や令和4年度活動方針を共有。
党本部青年局に対する今後の改善点・要望として,
山口県からは,
衆議院小選挙区にかかる区割り変更(10増10減)について,単に人口に比例した定数配分ではなく,面積等も考慮するなどして,地方の意見が十分に反映される制度にすべきであり,増減縮小の声を挙げていくべきことや
日本を取り巻く安全保障環境に関わる国民の危機管理意識の啓発と憲法改正への運動の推進を取り上げていくことについて要望しました。
青年局では普段の活動として、
教育、デジタル、環境、地方創生、災害、子どもなど、
テーマ別に色々なプロジェクトがあり、全国ネットワークで情報交換しています。
また、青年世代との交流や、若者の政治、選挙への関心をもってもらうきっかけ作りなどもしています。
青年局のロゴ「ファーストペンギン」には,
改革の荒波を恐れず率先して新たな活動に挑戦する意味が込められています。
#自民党 #自民党青年局 #10増10減 #憲法改正 #山口県連 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年01月24日 14:35
-
2022年01月22日 16:04
本日は,井原健太郎柳井市長,山本達也市議会議長,自民党柳井支部の皆さんと
柳井市内を街宣車でお願いに回りました。
コロナから県民の命と健康を守るという決意から,
候補は不在,皆様に集まって頂く集会や街頭演説もなしという異例の選挙戦。
候補の想いをどうやったら伝えられるか。
ベテランのウグイスさんたちも悩まれながら,一生懸命訴えておられました。
私も,助手席でマイクを握らせて頂きました。
ご本人が回られたかっただろうなと思うと,力が入りました。
寒い日が続きますが,
期日前投票も利用して頂き,
多くの方々に投票所に足を運んで頂きますよう,どうぞよろしくお願い致します。
#山口県知事選挙 #村岡嗣政 #村岡つぐまさ