最新のトピック
-
2022年11月20日 18:23
ヤスベェさんのラジオに出させて頂きました。
相続の法律相談で、よくある質問についてお話しました。
どこかで聞いてくださった方のお役に立てていたら嬉しいです。
ヤスベェさん、ありがとうございました^^
radikoアプリでお聴き頂けます。1週目は本日28:59まで。
https://kry.co.jp/sp/index.html
KRY「ヤスベェの人生100歳満点!」
転ばぬ先の知恵コーナー -
2022年11月17日 14:05
最後はフィリピン。
マニラで乗り換えて、カマリネス・スル州へ。
自然豊かで、主にヨーロッパからの観光客が年間300万人以上訪れる地域。
一番の産業は農業で、
米、ココナッツ、コーンが栽培されています。
州知事のLuigi Villafuerteさん(ルイージ知事)は、26歳。
下院議員のTsuyoshi Anthony Horibataさん(ホリバタ議員)も29歳という若さ。
政策を考えるメンバーも、みんな若い職員ばかり。
高校卒業後は海外留学で学ぶ人も多いそうで、
世界を見て、ふるさとにもどり、
州の未来のために、失敗を恐れずチームでどんどんチャレンジしている様子。
州立の日本語・パソコン学校は無料であったり、若者の教育には特に力が入っている印象。
また、働いて外貨を獲得する環境を生み出すために、
農業や6次産業の技術力向上や基盤整備など、
次々にプロジェクトを計画&実行中とのこと。
・
みなさん日本が大好きで、
明治維新を為し遂げた山口県のことは、イノベーティブで勉強熱心と評価してくれていました。
カマリネス・スル州と山口県、
双方にとって、これからどんなことができるか。良い関係を築けるきっかけとなりました。
・
翌日はマニラに戻って、在フィリピン日本大使館越川大使と面会。
ODAのこと、日本の中小企業技術の可能性、人材育成、実態のある地方外交の話などなど。
・
短い期間でしたが、3ヶ国を訪問して、様々な学びがあり、良い経験をさせて頂きました。
これから山口県のためにしっかり活かしていきたいと思います。
ありがとうございました。
#カマリネススル州 #LuigiVillafuerte #州知事 #ルイージ知事 #TsuyoshiAnthonyHoribata #堀端アンソニー議員 #山口県議会 #ASEAN議連 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年11月16日 00:41
2か国目は、ベトナムへ。
まずはハノイで山口県人会の皆さんと交流。
その後、ホーチミンへ移動。
2014年に友好・協力に関する覚書を締結したビンズン省から、
山口県と県議会に招待状が届いたことを受けて、
一層の交流の促進を図るためにビンズン省を訪問。
ビンズン省は、この8年間で、平均賃金が一気に国内1位となった成長都市。
省内の新都市や工業団地にある日本企業を調査視察した後、
書記長、人民委員会委員長、総領事、人民議会、日本企業の方々と懇親を深めました。
・
来年は日越外交50周年。
山口県とビンズン省も、
地方都市間の外交として、
今後ますます経済的、人的交流が深まりそうです。
・
なお、移動中、現地ガイドの方からは、
「安倍総理のおかげで、日越関係緊密になったし、アベノミクスで潤った。
国民みんなが、安倍さんに感謝している。」とのお話がありました。
・ -
2022年11月13日 23:19
先月、ビザなし入国が解禁されて、
山口県のインバウンド回復もこれからというとき。
さっそく、ASEAN地域との交流促進や
海外展開の足掛かりのため、
議員団で調査視察にきました。
まずはシンガポール。
国民一人あたりのGDPが日本の1.5倍で、
可処分所得が大きい国。
山口県へのインバウンドや、
県内産のお酒・食材の売り込みなどが期待されています。
シンガポールは、
もともと国民の半分が訪日の経験あり、
日本食材も好まれている国。
様々な民族で構成されていることもあり、
国民ひとくくりではなく、
一人ひとりの好みをどう発掘し、訴えていくかがポイントのよう。
大都市の観光地や、有名な食材は
既に経験済みなので、
見たことないもので、
美しいものや美味しいもの
を自分で発掘して、いち早く紹介することが楽しまれているそう。
そういう意味で、山口県はチャンスが大きいとの話も。
…
それにしても、すさまじいシンガポールの発展。
絶え間ない投資、政治の意思決定の早さ、決めたら進められる政局など、要因は様々でしょうが、
根っこはやはり、
みんなで自分たちの国を良くするんだという教育にあるように感じました。
#シンガポール #山口県 #山口県ビジネスサポートデスク #シンガポール大使館 #クレアシンガポール事務所 #JNTOシンガポール事務所 #URA #都市再開発庁 #シンガポール山口県人会 -
2022年11月07日 15:41
-
2022年10月31日 04:16
「獺祭 DASSAI」
やまぐち社会起業塾の皆さんと、
旭酒造に行ってきました。
山口県岩国市の山中にある12階建てのビル。
杜氏制度の廃止や、一年を通じて仕込みが行われることから、
コンピュータでオートマティックに酒造りを行う工場かと思っていましたが、
大間違いでした!
いい酒を作るために、手が抜けない作業は、全て手作業。
1日約5トンの洗米も、米の水分をコントロールするため、5〜6人で朝から晩までかけて手洗い。
作業工程では、
米の溶け具合、アルコール度数、発酵具合など、
細かいデータが取られているものの、
データはツールで、
働いているのは、人間の五感。
そのため、製造部スタッフ(蔵人)は
酒造メーカーで日本一多い170人。
今年の初任給は30万円。
地元の若者もたくさん雇用されて、
社員の平均年齢は、29歳。
酒造りが好き!という、若いチーム。
来春には、ニューヨークの酒蔵が完成する予定だそう。
世界の日本酒、SAKEに、文化から変えようと
桜井社長の熱い思いを聞かせていただき、
私まで熱くなりました。飲んでないのに。
#獺祭 #DASSAI #獺祭BLUE #やまぐち社会起業塾 #旭酒蔵 #西日本豪雨 #被災 #久杉橋 #隈研吾デザイン #島耕作ボトル #ニューヨーク酒蔵 #SAKE #日本酒 -
2022年10月31日 02:25
自民党県連政経セミナー
講師は、読売新聞特別編集委員の橋本五郎さん。
かつては番記者も務められ、
数多くの政治家を見てこられたご経験から、
「リーダーとはどうあるべきか」と題して、
貴重なお話をいただきました。
政策を掲げるだけでなく、
たとえ批判されても為すべきことを実現する、
強い意志と覚悟をもちながら、
人に優しい政治家。
私もそうありたいと強く思いました。
経済情勢厳しき折、セミナー券を買っていただくのは大変心苦しかったですが、
「素晴らしいセミナーでした」「楽しかった」とご連絡いただけて、よかったです。
多くの方にご協力をいただき、本当にありがとうございました。
セミナー終了後は、
政調会や、意見交換会が開催され、
各市町から要望を賜りました。
先日の政策聴聞会で頂いた要望と併せて、
来年度予算編成に向けて、しっかりと取り組んでまいります。
#橋本五郎 #政調会 #自民党 #自民党山口県連
#山口県議会 #有近眞知子 #有近まちこ -
2022年10月24日 12:58
-
2022年10月22日 14:38
-
2022年10月20日 12:00
-
2022年10月14日 11:35
文教警察委員会の県外視察で、
①熊本県警
②福岡県立博多青松高校
③福岡女子大学
へ行ってきました。
①熊本県警では、
いち早く取り入れておられる「運転技能自動評価システムによる運転技能講習」を視察。
頭、足、車に取り付けたセンサーとGPSを利用して、公道でのドライバーの運転のクセや行動を客観的に診断するもの。
高齢者の交通安全対策として効果が現れているようでした。
②博多青松高校は、
定時制過程(3部制)と通信過程を併置する単位制高校で、
本年度から山口で開校した松風館高校のモデル校。
26年前からスタートしており、また定時制在籍数約1000名・通信制1570名のマンモス高で、
卒業生は様々な業界で活躍。
職員室は広く、先生の席の隣にはそれぞれ生徒用の椅子が用意されていて、とても出入りしやすい雰囲気。
色々な学びのスタイルが、生徒一人ひとりの人生の選択肢を広げているように感じました。
③福岡女子大学では、
文科省認定の、女性のためのウェルカムバック支援プログラムを開講され、
家庭などの事情で、一時的にキャリアを中断している女性の再就職支援をするための「リカレント」教育に力を入れておられます。また、本年からは「女性リーダーシップセンター」も設置。
女子大であり続ける意義として、
「ダイバーシティーの中の一つに女子大があっても良いんじゃないか。」という言葉が印象的でした。 -
2022年10月10日 08:22
ごちゃまぜ柳井、月例勉強会。
今月のゲストは柳井市の井原市長でした。
みんなでより良い柳井になるように語り合いました。
目指すは、
楽しくて、寛容で、
みんなに居場所と役割がある、
ごちゃまぜのまち!
仏子園・雄谷良成さんの講演からちょうど一年。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=594849001638963&id=100033416057768 -
2022年10月09日 09:37
9月定例県議会、最終本会議では、
新型コロナの追加対策費、
原油価格・物価高騰対策費、
安倍元総理の県民葬費用など
117.1億円を追加する補正予算案を
可決しました。
また、北朝鮮ミサイル発射に抗議する決議を全員の賛成で可決しました。
………………………………………………………
安倍元総理の県民葬儀
10月15日(土)14時 海峡メッセ下関 (主会場)
7箇所で、献花台及び主会場での葬儀の模様をモニターで視聴できる場が設置されます。
【サテライト会場】
ルネッサながと
【一般献花会場】
(岩国) シンフォニア岩国
(柳井) バタフライアリーナ
(周南) 山口県周南総合庁舎
(山口・防府) 維新大晃アリーナ
(宇部) 山口県産業技術センター
(萩) 萩市民館 小ホール
※献花時間
主会場 16時頃から18時まで
その他の会場 10時から16時まで
※献花用の花は用意されており、持参不要。
【ライブ配信】
県ホームページのト ップ画面からリンク -
2022年10月06日 22:12
有近まちこが、一般質問いたしました。
https://yamaguchi-pref.hotstreaming.info/vod?f=22s0ZSNYFD25T4
明日10/7は、自由民主党会派を代表して、討論を担当します。
故安倍晋三元総理県民葬儀に係る補正予算を中心に論じます。
ぜひインターネットでご覧頂けると嬉しいです。
(生中継・14時頃登壇予定)
https://yamaguchi-pref.hotstreaming.info/sp/live -
2022年09月23日 10:29
-
2022年09月22日 16:53
-
2022年09月06日 19:01
-
2022年09月04日 10:37
-
2022年08月30日 18:41
世界の水素関連市場に貢献する取り組みが、山口県から。
大手総合化学メーカーである株式会社トクヤマさんの新規事業
「アルカリ水電解装置」
の製作・開発拠点を、柳井市の先進技術事業化センター内に開設するための安全祈願祭が行われました。
・
この装置は、アルカリ溶液に再エネを用いた電気をかけて分解し、グリーンな水素を製造する装置で、
世界最高レベルの低消費電力性能を実現したすぐれもの。
再エネの余剰電力や、天気や時間による変動を吸収してうまく活用することができるようになります。
・
また、トクヤマさんは、水素の製造から利活用まで、
エネルギーを効率的に使用することができる水素サプライチェーンの構築も目指されています。
・
水素は、脱炭素化への対応のためのカギ。
それぞれの地域にあった地産地消が可能となるように、
利用しやすい価格や環境が整うように、
水素実装の促進に向けて、
県議会でも引き続きしっかり取り組んでいきたいと思います。 -
2022年08月28日 11:54
いってきました「碧き海」。
笑いました。泣きました。
チーム若林の皆さんに、77年前の魂が込められて、心にずしっときました。
やっぱり、戦争は悲しすぎる。
お時間あればぜひ本日13:30のラスト公演へ。
学生さんや子供さんにもおすすめです。
・
夜は、柳井市日積、大帯姫(おおたらしひめ)八幡宮の「八朔大踊り」へ。
太鼓と唄の音に合わせて、みんなで輪になって踊るのっていいですよね。
連綿と続く地域のあったかい一体感。
子どもたちも、すぐに見よう見真似で踊ってて楽しそうでした。
当たり前の日常のありがたさ、子どもたちとのこの瞬間をかみしめながら、
少し遠回りして帰りました。
#碧き海 #柳井市日積 #大帯姫八幡宮 #八朔大踊り -
2022年08月26日 23:37
昨日は、県内の宿泊事業者さんと県議会の意見交換会でした。
コロナで団体や宴会が減り、集客が戻らない中、県の手厚い支援に対する謝意がありました。
その上で、地域や施設の特性をふまえた、幅のある事業を望むこと、
施設の高付加価値等支援が再びあれば利用したいこと、
事業者ごとでなく、地域ごとの支援事業もあればよいこと、
地域ごとの場合は、事業者が集まらず申請できないこともあるので、調整役、旗振り役を担ってほしいこと
などのお話がありました。
また、物価高、人件費高、人員確保難、コロナで受けた財務負担については、宿泊事業者さんも困っておられる話を伺いました。
いただいた声を持ち帰り、県議会でもしっかり取り組んでいきたいと思います。 -
2022年08月25日 09:29
農業女子会の研修会を傍聴させて頂きました。
いつも元気いっぱいで笑い声の耐えないメンバー。
農作業で忙しい中、地域を農業でも盛り上げようと
マルシュを開催したり、勉強会をしたり。
今回は、マルシェの第一人者、
(株)Agri Innovation Design 代表取締役
脇坂 真吏 さんを招いて、
二日間にわたるセミナーでした。
農業女子会を活かすヒントやマルシェ出店で考えることなどを学んだ上で、
翌日は、地域の企業や行政にも参加してもらって、コラボ活動を検討。
マルシェは、
コミュニケーション重視、おしゃれ、地域の宝を活用、包摂的というところがすてき。
「ごちゃまぜ」にも通じてるなぁと思いました。
次回マルシュも楽しみです!! -
2022年08月22日 20:23
-
2022年08月20日 18:52
昨日は自民党山口県連青年部・局のメンバーと、党本部で研修させて頂きました。
・
まず、高市早苗経済安全保障担当大臣から、
「安倍晋三元内閣総理大臣が目指した日本」と題してお話いただきました。
第一次政権での教育基本法改正、第二次政権での安全保障関連法による集団的自衛権行使容認、官邸機能強化、経済財政諮問会議の再開、アベノミクスによる有効求人倍率増(0.83倍から1.64倍)、農林水産物輸出額増(5505億円から9121億円)、訪日外国人増(836万人から3188万人)、幼児教育無償化、国と地方の税収増(78兆円から107兆円)、公的年金の将来の蓄え57.6兆円増、日本外交の影響力、クールジャパン、国土強靭化など
安倍政権の実績と、方向性が間違っていなかったことを世界から高く評価されていることを詳しく説明していただいた上で、
思い残されたことがあるとすれば、
憲法改正、安定的皇位継承のための皇室典範改正、自分の国を自分で守れる防衛力強化、(コロナがなければ完成していた)アベノミクスの完成形
をご覧になりたかったことだろうと。
今、私たちは深い悲しみの中にあるが、新しい日本の朝を安倍さんに見ていただけるように、皆で頑張りましょうよ。と激励をいただきました。
・
・
安倍政権で外務大臣政務官を務められた鈴木憲和青年局長代理からも、
各国首脳から直接聞いておられる安倍外交のすごさ、長く総理を務められて世界で再び日本の存在感を高められたことの尊さについてのお話がありました。
また、各国と地方都市同士で交流を長く続けるなど、地方ができる外交や、
観光等を通じた一人一人ができる外交についてもお話して頂きました。
・
・
研修の最後に、靖国神社の昇殿参拝もさせて頂きました。
これからも日本をお守りくださいというお願いと、受け継がせて頂いたものを次の世代に責任を持って引き継げるよう、我々の世代もしっかり頑張ることをお誓いして、帰山の途につきました。 -
2022年08月16日 09:07