最新のトピック
-
2021年02月06日 16:07
-
2021年02月02日 03:06
年が改まって早いもので、もう節分ですね。
先日の県政報告書vol.4で取り上げさせていただいた金沢の「ごちゃまぜ!」が中国新聞さんにも載っていたよ、と支援者の方から一報をいただきました。
県政報告をご覧になった柳井市の方々や市外県外の方々からも、たくさんのご意見や心強いエールをいただきました!
そして県政報告書にツーショット写真の掲載に快く承諾してくださった和泉内閣総理大臣補佐官、伊藤明子消費者庁長官からも改めてエールをいただきました。
たくさんの方々から政策実現に向けて頑張るエネルギーいただきました!
柳井市の皆様とともに心ひとつに、邁進していきたいと思います❗️
写真のかわいい鬼のお菓子は、ひがしやさんで見つけたものです^^
#ひがしや菓子店
#節分 -
2021年01月10日 17:13
-
2020年12月30日 16:12
今年もたくさんの方々に支えて頂き,本当にありがとうございました。
県議会議員2年目は,
新たなご縁にも助けて頂き,
柳井のまちづくりの課題等について勉強を重ね,様々な政策提案をさせて頂いた年になりました。
https://arichika.jimdofree.com/%E7%9C%8C%E6%94%BF%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8/
来年は,これらの実現に向けて,市民の皆さまや柳井市,山口県,国,関係機関などとより強固に連携し,邁進していきたいと思います。
引き続き,ご支援・ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2021年が
皆さまにとって幸せな一年になりますように。
#山口県議会議員 #山口県 #柳井市 #複合型拠点施設 #古開作から中馬皿まで #ごちゃまぜ -
2020年12月26日 10:30
〈急がれる社会インフラの老朽化対策〉
上関大橋の損傷事故後、地元の国本卓也県議を中心に同僚県議と現地調査を行い、上関町長、商工会、漁協等から町内の現状、商工業、漁業の状況について承った声を、副知事に報告を兼ねて要望しました。
副知事からは、県は町民に寄り添い、一致団結して完全復旧に努めるとの言葉を頂きました。
なお、県は事故直後から土木建築部の職員を中心に、町民の生活を守るため一刻も早い部分通行再開や応急対策に取り組んでいます。
強風が吹きつける極寒の中、年末年始も24時間体制で地元業者が工事を進め、また車両規制等のため柳井県土木事務所や県内各地の所長をはじめとする職員が橋の両端に立っていることはあまり知られていないかもしれません。
今回の事故で、我々県民が思い知ったのは、
改めて日頃からのインフラ整備投資が重要であるということです。
一日も早い完全復旧を願っております。
#上関大橋 #老朽インフラ対策 #立っていられない寒さ -
2020年12月24日 08:49
-
2020年12月15日 07:11
-
2020年12月12日 11:26
〈子どもたちと過ごしてきたピアノ〉
今年閉校した柳井南中学校のピアノは、
アクティブ柳井のロビーで、
ストリートピアノとして生き続けています。
弾いていると、
合唱が好きだった卒業生の想いや、想い出を何かの形で残してあげたいという保護者、先生、有志の方々の愛を感じます。💓
ご尽力下さっている皆さん、ありがとうございます。
(南中ストリートピアノの詳細)
https://www.facebook.com/profile.php?id=100043191259432
#柳井南中 #ストリートピアノ #柳井 #アクティブ柳井 -
2020年12月11日 12:46
-
2020年12月06日 14:39
<若い人の政治参加>
日本では、選挙における若者の投票率の低さが指摘されていますが、台湾では、今年初めの総統選で、留学や仕事で海外に出ている台湾人が帰国して投票に行くことが報道され、若者の政治的関心、当事者意識の高さが話題になりました。
県議会議員になった私の役割の一つに、同世代の身近な存在として、若い人に政治に関心をもってもらうことがあると考えています。
若い人が政治に参画している国やまちは、どんどん元気になっています。
昨日は私の地元で、一般質問の報告ミニ集会をしましたが、夜の部では多くの情熱ある若者が集まってくださいました。
柳井のまちは、これからますます元気になっていくと確信しています。
まだまだ勉強不足・経験不足ではありますが、地域のために働く県議会議員として、こうした若者をはじめ、地域に思いを持つ多くの方々と手を携え、一歩一歩焦らずに、立ち止まらずに、前に進んでまいります。
任期も折り返し2年。
これからもどうか応援よろしくお願いいたします。 -
2020年12月04日 22:51
-
2020年11月29日 11:33
〈社会全体で子育て〉
やまぐち男女共同参画会議主催の講演へ。
まず、県立大学弘津公子教授によると、
不健康期間(平均寿命-健康寿命)の平均は、男性9年、女性13年。
健康に長生きするために、かつては、運動・栄養・休息が重要と言われていたが、
いまは、運動・栄養・「社会参加」だそう。
人と関わり、地域、社会に参画、貢献すること。
私も、そういう仕組みづくりに力を注いでいきたいと思います。
次に、宇部フロンティア大学大草知子教授からは、女性医師をはじめ、女性の労働力不足の原因と解決に向けてのお話があり、大変勇気づけられました。
私も実体験を踏まえて意見を述べさせて頂きました。
社会全体の生産力・活力を上げるためには、性別にかかわりなく、それぞれの能力を社会のために発揮することが重要です。
一方で、社会を維持するためには、妊娠・出産の応援も必要です。
そのライフイベントと、労働力を両立するため必要なのは、
① 女性の覚悟
② パートナーが育児家事を共同負担すること(男性が多少労働力を下げても、女性の労働力と合わせれば社会的にはプラスαがあります!)
③ 職場環境(例えば、性別や育児に左右されない適正な評価・登用、育児休暇など仕事と家庭の両立支援、テレワーク・短時間勤務など柔軟な働き方)
① を揺るがす障害になっているのは、子供が小さいのに預けてかわいそうとか、私が若い時は一人で必死で頑張ったから今の若い人も頑張れとかいう意識が社会に残っていることです。
都心ではずいぶん理解が進んでいるようですが、
地方でもこの点についてもっと理解を進め、社会全体で子供を育て、お母さんお父さんをフォローできるようになれば、もっと女性活躍は進むし、皆が笑顔になる。と私は思います。
もちろん、育児に専念したい女性の価値観も理解できるので、それぞれの価値観にあった選択ができる社会環境が大切だと思ってます。 -
2020年11月28日 11:12
-
2020年11月28日 10:37
-
2020年11月26日 23:02
-
2020年11月24日 19:40
-
2020年11月23日 12:45
-
2020年11月22日 15:51
-
2020年11月22日 15:39
-
2020年11月22日 15:21
-
2020年11月18日 16:50
-
2020年11月16日 16:28
〈県民総参加の循環型社会へ!〉
先週、環境福祉委員会県内視察で、
株式会社中特ホールディングス(周南市)へ。
こちらの企業は、もともとゴミ収集や廃棄物処理等を行う事業者で、
ゴミを適正に処理することだけでなく、
地球への負担を減らすため、資源として循環させる取り組みを数多く手掛けておられます。
例えば、
汚泥のセメント原料化リサイクルや、
工場に残った糸を使った風呂敷の開発等々。
今回は、ダチョウ飼育による食品リサイクルを見せて頂きました。
ダチョウが雑食性で野菜くずを食べることに着目し、スーパーやレストランの廃棄野菜を有効活用。
とれたダチョウの卵から、大学と共同して抗体等を制作されているのです。
アイデアフルでユニークなのは、事業だけではありません。
ゴミ分別出前講義や地域のクリーンアップ活動など、様々な社会貢献活動を通じて、循環型社会を担う人づくりや普及啓発を実践。
子供への出前講義は、子供を通じてその家族にゴミ分別を普及させる効果も出ていたり。
お年寄りはごみの分別が難しいためにごみをためてしまうケースが往々にしてあるそうで、
その解決策としていきいきサロン等での出前講義が役立っているようです。
従業員の皆さんはまちをきれいにするお仕事にやりがいを感じておられ、笑顔がとても爽やかで、私の心まできれいにして頂いた気がしました。
山口県は、循環型社会形成推進基本計画を策定し、一般廃棄物リサイクル率トップクラスを維持するなど、環境負荷削減に貢献していますが、
循環型社会の実現には、事業者だけでなく県民一人ひとりの意識と協力が欠かせないことを改めて感じた視察でした。 -
2020年11月13日 10:07
-
2020年11月09日 11:57
-
2020年11月09日 11:37
〈3Dハザードマップで危険は一目瞭然❗〉
広瀬地区自治会長で防災士の井上みほさんと工学博士宇津木慎司先生とのご縁や、ふるさと維新YYプロジェクトさんのバックアップで実現した柳井市の3Dハザードマップとその講演会。
3Dだと、誰もが視覚的に具体的に災害が起こった場合をイメージしやすく、
災害に対する危機感が増して、備えにつながると思いました。
https://youtu.be/ECvqN_H4-JM
「重ねるハザードマップ」(国土地理院)では、
洪水、土砂災害、津波の想定や避難所などを重ねることができ、それぞれのケースの避難経路や避難場所をあらかじめ準備することができます。
https://disaportal.gsi.go.jp/maps/?ll=33.987068,132.108021&z=13&base=pale&vs=c1j0l0u0
現在、学校や自治会でそれぞれ避難訓練などがされていますが、みんなで参加していきたいですね。