最新のトピック
-
2021年05月06日 15:45
白壁の町並みにある木阪賞文堂/白壁店
白壁や金魚ちょうちんをモチーフにした文具が人気です。
文具の企画や制作をされる木阪泰之さんは、
昨年、白壁の町並みを守る会の新会長に就任。
「かつてこの町並みで北前船等を利用して繁栄した豪商の心意気やDNAが、金魚ちょうちんというかたちで進化を遂げ残っているのだとすれば、やはりそのルーツを訪ね、令和の北前船プロジェクトなるものをカタチにしてみたい」
と金魚ちょうちんのルーツとされている弘前市との交流事業を始められるなど、新たな発想と行動力の持ち主です。
長い年月をかけて何代にも亘り受け継がれてきた貴重な文化遺産である白壁の町並み。
後世に引き継ぐために、
地域のみんなが集い、憩いながら、守っていきたいですね。
#木阪賞文堂
#白壁の町並みを守る会
#白壁
#白壁の町並み
#伝統的建造物保存地区 -
2021年05月06日 15:03
-
2021年05月05日 09:59
-
2021年05月04日 01:44
〈献血のお願い〉
現場の医師の方より。
コロナ禍で、大規模な施設や学校での献血がままならず、常に不足しています。
献血は様々な瀕死の状態で確実に命を救う手段のひとつ。
保存期間を過ぎたら使えないので、常にある一定数確保しておかなくてはならない、ということです。
献血に協力したくてもできない方もおられます。
協力可能なみなさま、改めてよろしくお願いします。
◆献血バス運行スケジュール
https://www.bs.jrc.or.jp/csk/yamaguchi/place/m1_03_index.htm
予約すると、密集回避や安定確保につながるようです。
#献血
#献血不足
#予約献血
#継続献血 -
2021年05月03日 08:42
-
2021年05月02日 10:12
-
2021年04月30日 19:16
〈さようなら、山陽トーイ〉
創業53年の老舗のおもちゃ店山陽トーイが、
5月5日をもって閉店されます。
長年親しまれてきただけに閉店を惜しむ声が上がっています。
子どもの頃、連れて行ってもらった記憶は今も鮮明。
私の子ども達も大好きで、オレンジの建物が見えただけで大興奮。
最近では、ベイブレード大会や、ミニ四駆大会などのイベントも盛況で、
コロナ前は、県外からのお客さんも沢山来られていました。
子ども達の大好きな場所がなくなってしまうのは、実に悲しく、寂しいことですが、
長年にわたり、子供たちに笑顔を与え、親子孫子の楽しい想い出を沢山作ってくださり、本当にありがとうございました。
寂しさで泣いていたのに、
明るい店長さんに最後まで笑顔にして頂きました。。
ゴールデンウィークは最後の山陽トーイへ!
#山陽トーイ
#柳井のディズニーランド
#地元で買い物しよう -
2021年04月26日 16:31
〈レスリングも強い!柳井〉
先日,高校レスリング中国大会予選会を見学させていただきました。
柳井学園高校の選手も大健闘で,各階級で良い成績をおさめていました。
柳井学園の卒業生には,世界選手権で金メダルをとった太田忍選手も。
太田選手の恩師で山口県レスリング協会名誉会長の勝村靖夫先生は,
1965年アメリカで行われた世界選手権で第2位の成績を収められたあと,日本体育大学、アメリカ、八戸工業大学などで長年にわたり学生を指導され,多くの日本代表選手を育成されています。
現在も,柳井市の斉藤道場でちびっ子たちにレスリングを教えておられます。
コロナの影響で,本大会に出場できなかった選手もいたと聞いています。大変悔しい思いをされたことでしょう。
大会や日頃の練習にあたり,制約を受ける日々が続いていますが,子供達が思いっきりスポーツに打ち込める日が来ることを祈っています。
#レスリング
#山口県レスリング協会
#柳井学園
#斉藤道場 -
2021年04月24日 19:27
今日は、お話しサークル「ことこと」さんのおはなしの会で柳井図書館へ。
ピアノ演奏や踊りもある、楽しい読み聞かせをして頂いたあと、
白壁の町並みにあるカフェ やないろ さんへ。
子ども連れでも、安心してくつろげるカフェです。
明るくて、優しいすてきなご夫婦が、
地域の方と一緒になって、
子ども食堂、寺子屋、体験教室など、子どもの居場所づくりをされています。
昨年度末で助成金事業が終了した後も、子ども達や地域の笑顔のために、有志でチームを作って一生懸命継続しておられます。
明日も9:00~子ども食堂開催。
多くの笑顔が見られることでしょう。
応援しています!
#お話しサークルことこと
#おはなしの会
#やないろ
#白壁
#白壁の町並み -
2021年04月23日 00:32
-
2021年04月20日 11:13
-
2021年04月17日 14:36
-
2021年04月16日 11:55
-
2021年04月12日 14:49
-
2021年04月12日 14:24
「雄心の碑(おごころのひ)」
柳井市伊保庄の沖合いで訓練を受け、各地の戦場に散華された旧陸軍西部第八部隊隊員の慰霊と、過去を忘れないために、
昭和53年に建てられた歌碑です。
桜の花咲く4月第1日曜日には毎年慰霊祭が。
コロナのため今年も清掃と献花のみを行いました。
昔、祖父母が聞かせてくれた戦争の話は大人になってもずっと覚えています。
最近は話してくれる体験者も少なくなり、
悲しみを繰り返さない未来のために、ご家族でお考えをもたれるきっかけになればと思い、
お子さん連れの方にもお声をかけさせてもらいました。
すると、ありがたいことに関心をもって参加してくださる方々が。
中には、雄心の碑について予め調べてお子さんに話してから来てくれた方もあり、嬉しかったです。
次の世代に引き継いでもらえるよう、しっかりと続けていきたいと思います。
#雄心の碑 -
2021年04月07日 13:28
【ごちゃまぜが、宮城県岩沼市にも!!】
岩沼市でのスタートは2011年の東日本大震災。青年海外協力隊経験であるJOCAのスタッフが仮設住宅に住む被災者の方々への支援に取り組まれ、コミュニティを維持するお手伝いをされたそうです。
そうした活動を経て、2016年4月より岩沼版「生涯活躍のまち」を目指した「IWANUMA WAYプロジェクト」がスタート。
まちなかに点在する空き家を利活用した石川県の輪島KABULET、中山間地のコミュニティ再生を図る安芸太田町の月ヶ瀬温泉に対して、
IWANUMA WAYは、
保育所、温泉、ウエルネスジム、食事処等を備えた2階建ての複合型福祉施設。
仙台市の郊外に位置する人口4万4,000人強の岩沼市は仙台国際空港も近く、日本国籍の人も、外国籍の人も交ざったコミュニティとなりそうです。
また、「ひつじ村」という震災により流されてしまった集落の跡地に除草目的で羊が放牧されたことから始まった動物との触れ合いが楽しめるスポットのある広大な土地を使って、
畑や花壇、運動場などの整備も。
施設内の保育所「J’s保育園」への入所申し込みには、
「普段は、母と子だけの生活なので色々な人との交流や出会いを望んでます」
というお母さんも来られたとのこと。
私は、山口県でも、こういうまちづくりをぜひ実現したく、
昨年12月に議会で一般質問をさせて頂きました。
その後も毎日色々な方にごちゃまぜの話をして歩き回り、沢山の方から賛同と応援を頂いています。
本当にありがとうございます。
引き続き、ごちゃまぜのまちづくりを推し進めて参ります!
よろしくお願いいたします(*^^*) -
2021年04月06日 13:12
-
2021年04月06日 11:04
読み聞かせボランティア「たまてばこ」さんの「おはなしの会」へ。
(大畠図書館で毎月第1土曜日開催)
出席カードにシールを貼るところから、
るんるんな子どもたち^^
子どもを連れて行って喜んでもらえる場所は、親にとっても幸せで心地よい場所。
実家が離れていたり、親が他界していて、
じーじやばーばを頼れない環境で子育てをしている人は意外と多いです。私もそうです。
そんななか、地域のじーじやばーばにいっぱい愛情を注いでもらえるのは本当にありがたいことです。
子育ては楽しい反面、肉体的精神的にしんどいときもありますが、
しんどい思いをしながら、親が子に育てられ、成長していく親に子も育てられ。強い絆が出来ていくんですね。
子育て頑張りましょう!
#たまてばこ
#おはなしの会
#読み聞かせボランティア
#大畠図書館 -
2021年04月05日 01:40
【さくら土手と大歳神社】
江戸時代には塩田として柳井を栄えさせた柳井市南浜。
現在は全長500mに118本もの桜が植えられ、「さくら土手」として愛されています。
さくら土手を桜の名所に!という思いから設立された「柳井桜土手を守る会(大野重則会長)」の皆さんを中心に、
毎年4月第1日曜日にはさくら祭りが開催されていますが、今年はあいにくの雨。
それでも、雨が降った後には、桜の花びらじゅうたんが出現して、
これを見に来られた方も。
ところで、南浜の一角には、
周辺の干拓が行われた1600年代半ば、事故対策として建てられた「大歳神社」の跡地も残されています。
様々な歴史や先人のおかげで今の柳井があることを、ここへ桜を見に来るたびに子ども達に伝えたいと思います。
#さくら土手
#さくらじゅうたん
#桜土手を守る会
#大歳神社
#塩田
#干拓 -
2021年04月04日 09:18
-
2021年04月02日 07:34
-
2021年03月31日 17:34
台湾から山口県へ、友好のパイナップルが寄贈されました。
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/e-yama/articles/24154
台湾からは昨年、医療用マスクも県に贈られるなど、様々な場面で支援をいただいているところですが、
この度の中国の輸入停止措置により困難な状況にある生産者さんを応援するため、
山口県議会では、日台友好促進県議会議員連盟(会長・島田教明議員)を中心に、台湾産パイナップルの購入をするなどの取り組みをしています。
私も購入いたしましたが、芯まで美味しいパイナップルです。
スーパー等で見かけられましたら、ぜひご賞味ください。 -
2021年03月29日 12:29
-
2021年03月26日 07:52
-
2021年03月24日 07:40